イベント報告・予告/回覧板/情報提供/松丘町会たより/松丘マップ店舗情報
松丘町内会では 人生100年時代を見据えて
健康推進企画を検討しています。
老後の資金に2000万円必要だとか言われていますが、
認知症にならずに健康で動ければ、老後も働けるし色々楽しいことも待っています。
実は 衝撃的な数字があります。
「100歳まで生きたいと思うか?」
という質問を世界でした結果があります。Yesと答えた人は
アメリカ67% 中国66% フィンランド59% 韓国53% ドイツ53%
だったそうです。
そこでYesと答えた日本人は27%。
年取って動けなくなったりボケたり周りに迷惑をかけたくないと思う人がい多いということでしょうか?
日本は長寿大国と言われていますがこれでは残念。
健康寿命を意識して前向きに年取っていきましょう!
と言うことで松丘町内会では健康推進企画を検討しています。
野田会長お勧めのコースに試しに行ってきました。
ブラタモリならぬ、ノダブラリ企画。
(好評であればそのうちイベント参加者募集することになると思います。
ホームページの問い合わせや、松丘町会メールmatsugaoka@matsugaoka.tokyo
(すみません当初掲載したアドレスが間違っていましたので修正しました)にご意見伺えると幸いです。)
【ペットの防災講習会】
●日時 3月15日(土)
午前10時~11時30分
●会場 世田谷区立郷土資料館集会室(世田谷1-29-18)
●講師 新井 庸之 氏(川瀬獣医科病院 院長、東京都獣医師会 世田谷支部 防災委員長)
●参加費 無料
●お申し込みについて
【2月16日まで】
せたがやコール(午前8時~午後9時 年中無休)へTELもしくはFAXで。
TEL:03-5432-3333
FAX:03-5432-3100
(FAXの場合は①イベント名、②氏名、③電話番号、④住所を記載)
【2月17日以降】
上町まちづくりセンターまで。
TEL:03-3420-4241
ペットの防災講習会チラシ.pdf (0.51MB)
2025年2月11日 「地域交流ラボ」オープンカンファレンス
at 日大三軒茶屋キャンパスに行ってきました。
区内の大学生が 地域交流を軸に、地域の防災や防犯などについて研究した発表会です。
どの発表も力が入っていて 最近の大学生は頼もしい と思いました。
松丘町会の連携している農大の発表もありました。
各大学の取り組みはそれぞれで
学部で担当教授がいる大学もあれば
農大の様に有志で参加している学生もいて
学生たちの地域に対する意欲を感じるイベントでした。
今後 もっと地域の学生たちと協働していきたいと思います。
3月15日 10:00-12:30 防災フェス in 日大三茶キャンパス
10:00-14:00 防災フェア in 世田谷公園
が開催されます。参加無料ですが防災フェスは申し込みが必要です。
防災フェスは日大ゼミが主催なので意欲的な大学生に会えますよ。
2022年11月12日 スフィーダ世田谷FC優勝報告会が祖師谷駅前で行われました。
会場には各選手の のぼり がそろっていました。
この間 ちびっこサッカー で協力してくれた石川選手を発見。
そして 本物もご登場。川嶋コーチもいますね。
まだコロナ禍ですから 会場は200人の入場制限で事前登録制でした。
初優勝おめでとうございます。
朗報です!
関東学生ホッケーリーグ春季一部
準優勝です。
先日の古着回収でお手伝いしてくれた農大ホッケー部のみなさんが
やりました。
優勝は山梨学院大学、3位は明治大学です。
農大名物の大根踊りも
今度、松丘町会で応援団結成して 応援に行きましょう。
世田谷区の3回目ワクチン情報がホームページに公開されています。
オミクロン株は感染力が強いけど、重症化率低いらしいですね。
これは致死率の低いコロナが広まり、インフルエンザ並みの致死率に変わっていくコロナ収束の始まりだという話もあるみたいです。
(だといいですね)
抗体効果切れる前に3回目ワクチン打てるのでしょうか?
世田谷通りにあるポルシェが求人を募集しています。
資格なし、仕事は自動車の洗車。
時給1300円
高級車ポルシェの洗車で 時給1300円 もらえるなんて。
自動車好きにはたまらない仕事ですね。
交通費支給がないので 地元の人向けの仕事ですね。
関心のある方は 下記までお問い合わせください。
『これからの防災について~在宅避難とともに考える~』
12月19日(日) 午前10時~11時30分
上町まちづくりセンター 3階 区民活動フロア
昨年1月発行した「在宅避難のすすめ」リーフレットを参照しながら、
感染症対策もふまえた防災講習会を開催します。
参加を希望される方は、せたがやコールへ(03-5432-3333)
詳細は下記のサイトをご覧ください。
みんなの公園(通称:三角公園)に松丘町会の防災倉庫が立ちました。
この公園には井戸があり、この井戸水の流れを利用した災害時トイレ用マンホールが設置されています。
このマンホール上に便座・テントを乗せ、水流確認を行う「マンホールトイレ訓練」を毎年行っています。
今年も11月中に実施する予定です。
世田谷区生活応援券の申し込みが行われています。
申し込み期間:2021年7月23日~2021年8月4日まで
使用可能期間:2021年9月1日~2022年1月31日
今回は大型店のライフやピーコック、ドラッグストアでも使用可能です。
25%もお得です。
当たらないかもしれませんが、とりあえず家族分だけ申し込んでもいいのでは。
文豪 井上靖氏は昭和32年より桜3-5に邸宅を構え、長らくこの地で精力的に執筆活動をされていました。
町会活動にもご理解ご支援を賜り、昭和61年に贈呈いただいたテントは現在も有難く利用させていただいております。
お住いのあった跡地には、案内板が設置されています。
(上町ミニコミ誌「ふれあいひろば」より)
梅雨に入ったと思ったら 猛暑日が続いてますね。
先週の3日間くらいは梅雨入りで雨でしたが、このまま梅雨が明けてしまいそうな暑さです。
近隣では アジサイが花盛りで やっぱり季節は梅雨なんです。
砧公園のアジサイも今が花盛りです。
そしてこちらは 桜みんなの公園のひまわり
アジサイの後 のスタンバイ状態です。
農大が春季リーグで優勝しました!
男子1部東京農業大が昨季王者の山梨学院大にシュートアウト戦で制し、2017年秋季以来の優勝/関東学生ホッケー春季リーグ
砧公園のバラ園をご存じですか?
環八側にバラばかりを育成しているエリアがあります。
とても華やかな感じになってきています。
だいぶ暑くなってきましたが、一度お出かけになってみてください。
近隣のアジサイも咲き始めています。
九州は梅雨入りしたそうですが、関東もそろそろ梅雨入りですね。
今週末は馬事公苑 けやき広場で 第135回世田谷の花展覧会 が開催されます。
4月の中旬を過ぎ あっという間に夏模様になってきました。
熱中症対策をしてお出かけください。