イベント報告・予告/回覧板/情報提供/松丘町会たより/松丘マップ店舗情報
2023年5月11日~5月20日は 春の交通安全週間です。
松丘町会ではオオクラランド前バス停に幟を掲示しアピールしています。
安全週間初日の今日は 世田谷警察の応援訪問を受けました。
そういえば2023年4月から自転車ヘルメットが努力義務になりましたね。
自転車ヘルメット持ってます?
最近ヘルメットして自転車に乗る人増えてますよね。
全国地域安全運動が始まりました。
2022年10月11日~10月20日
むさしの森珈琲前のテントに幟を出してアピールしています。
初日の今日は 世田谷警察から激励を受けました。
今年も子どもスタンプラリーを行います。
お土産たくさん用意しているので お誘いあわせの上参加ください。
このイベントはコロナ禍で世田谷八幡のこども祭りが中止になり
松丘町会が子どもたちのために始めたイベントです。
今年は9月18日世田谷八幡のお祭りは境内に限って行われるようですよ。
今年も松丘町会が防災協定している店舗を回ってもらいます。
是非、この機会に覚えてください。
2022年6月4日 衣替えの時期に合わせ、古着古布回収を行います。
松丘町会では臨時の回収場所も設置します。
もし、回収場所への持ち込みが難しいようでしたら、
ご自宅まで取りに伺いますのでお知らせください。
不要となった衣類や靴・鞄など、ぜひお出しください。
【日時】6月4日(土) 午前9時~11時 ※荒天中止・少雨決行
【回収場所】上町まちづくりセンター管内の6か所
・天祖神社 世田谷1-23
・せたがやみどり公園 世田谷1-11
・佐藤ビル前 桜3-20
・世田谷二丁目ふれあい公園 世田谷2-22
・JRA(競馬会)社宅2号棟北側 弦巻5-26
・桜会館 桜1-26
古着回収.PDF (2.57MB)
歳末パトロールを実施します。
12/28(火)・29(水)、18時30大蔵ランドバス停前集合
例年同様、桜小・松丘小に声がけし子どもたちも一緒に回ります。
参加した子ども達にはお土産あります。
今年もあと少しですね。
最後に皆さんで歳末パトロールをして締めましょう。
多くの方の参加をお待ちしています。
すっかり秋を通り越して冬に向かう感じの気温になってきましたね。
みなさま、衣替えは済みましたか?
コロナ禍で身の回りの整理をされた方、衣替えで衣類の整理をされた方も多いのではないでしょうか。
2021年11月13日 恒例の古着回収を行います。
捨ててもいいんだけど、捨てるにはもったいない衣類って結構ありますよね。
この機会に衣替えをして いらなくなった衣類を提供ください。
今回も臨時回収所を設けます。
臨時回収所はこちら
松丘町会の防災訓練を開催します。
「東海地方に30年以内にマグニチュード7以上の地震が来る確率70%」
と言われています。
阪神淡路大震災、東日本大震災、ここ数年でも日本各地に震災被害が起きています。
関東地方だけ無事?(ほんと?)これからも?(ずーっと?)
地域のみんなで災害に備えましょう。
是非、イベントに参加ください!
(コロナ感染状況によっては直前中止もあります。開催可否はこのホームページでご確認ください。)
毎年子ども神輿で盛り上がっている 「子ども祭り」
でも今年も なかなかコロナの収束がない、、、、
子ども達のイベントが2年近くもなくなっている。
今年はどうする、、、、松丘町会の子ども祭り、、、、
今年は「子どもスタンプラリー」を開催します!
台風の影響で2021年9月19日 10時-13時に延期になりました。
オークラランド駐車場で受付してもらって
各拠点を回って貰って スタンプを押し全部集めれば
おみやげ がもらえるイベントです。
実はこのスタンプがもらえるポイントは
松丘町会が一時避難所として協定を結んだお店です。
皆さんに是非 覚えてもらいたい。
このお店はいざとなったら避難待機場所として受け入れてくれます。
お土産は子どもにだけですけど、大人の方も参加してもらいたいイベントです。
(とりあえずスタンプもらおうか、そんな方も大歓迎です!)
それでは、、、スタンプポイントを紹介します。
ボーリング、バッティングセンター、ゴルフ打ちっぱなし
みんなの憩いの場「オークラランド」!
(今回は、サミットストア桜店さんも協力してくださいます!)
防災訓練に協力いただいている「オークラランド住宅公園」!
敷居が高そうだけど、意外と入りやすい「ポルシェ」!→工事中のためサミットに変更です。
自動運転でも先端を行く 「東京スバル」!
お薬もらうなら「すみれ中央薬局」!
この5店舗は一時避難所として松丘町会と提携しています。
もし、地域の一大事で何かで困ったらこのお店に駆け込んでください。
大蔵ランドの駐車場で受付して
スタンプ帳もらって
各店舗でスタンプもらって
全部そろえば お菓子がもらえる
誰にもできるイベントです。(雨天中止です)
多くの方の参加をお待ちしています!
馬事公苑が東京オリンピック馬術競技会場になるにあたり、
「馬事公苑界わいクリーン大作戦」の一環として
世田谷通りの清掃を行います。
松丘町会の担当は白雪公園から上町までの世田谷通り歩道です。
町会役員5名で対応します。
・・・緊急事態宣言発令に伴い中止
2023年2月28日蛇崩川増強幹線整備事業の見学会がありました。
この事業は
平成25年の豪雨による浸水被害をふまえ
既設蛇崩川幹線の能力増強のための施設を 既設幹線沿いに整備するものです。
こういった事業は 長い時間をかけて目に触れないところで着々と進められています。
今回は 世田谷消防署脇の丸山公園から弦巻三丁目東公園までが貫通し、見学の運びとなりました。
春からは、蛇崩川から雨水を流し込む部分などの細かい工事を行い
丸山公園と弦巻三丁目東公園に地下深くに縦穴を堀り、シールド工法で横穴を堀り進めるそうです。
将来的には、目黒川まで繋げる計画です。
では、その全容をご覧ください。
地下35メートルの下水トンネルです。
こんなに深い穴が街の中にあるの知ってました?
これで降りるのかぁ~って感じですね。
そして将来は目黒川まで続く横穴。
いやぁ~地下にこんなものが、すごいですね。
でもこうやって災害に強い世田谷が作られているんですね。
2023年5月30日は「ごみゼロデー」で清掃活動をしました。
町内会役員で今日の活動を確認していると 予想していなかった強力な助っ人が登場しました。
農大ホッケー部の皆さんが助っ人で参加してくれました。
そして桜すくすく保育園の子ども達もごみゼロデーに合わせて清掃イベントをしているので合流です。
今度、街を歩いている時にちょっと気にしてみてください。
なかなか全部は出来ないのですが、綺麗になっているところがそこそこにありますよ。
そしてシルバー人材の方と園児さんが、互いに「お掃除してくれて、ありがとうございます」とご挨拶する場面。
みんなの街をみんなで綺麗にするって気持ちいいですね。
2023年1月21日 桜小学校で寒餅会イベントに参加してきました。
松丘町会の役員は 家庭科室での調理と 蒸籠を蒸すボイラー担当
でお手伝いしてきました。
ボイラー担当は毎年野田会長の任務で、特殊な機器なため誰でも出来るものではないようです。
コロナ禍で中止が続き、3年ぶりの開催となったため
運用ノウハウ継承の必要があり、参加者に説明をして来ました。
過去に他校に貸し出したところ、運用ノウハウがうまく伝わっておらず、
ボイラーが破損してしまったそうです。
3年ぶりの開催と言うことは3年生以下は学校での餅つきの経験がない事になります。
低学年はみんな興味津々です。
子供たちには 蒸籠で蒸したもち米が餅になる過程を説明していました。
各町会をはじめ多くの協力のもと 子供たちのために地域のイベントとして開催されている様子が分かると思います。
コロナ禍は続いていますが
やっとこれまでの日常を取り戻そうとするイベントが増えてきています。
今年はマスクの無い生活が戻ることを願います。
2022年12月28日、29日 歳末パトロールを実施しました。
28日は桜小、松丘小の子ども達の参加もあり子供17人、大人32人の参加。
初日は世田谷警察防犯係の方の訪問も受けました。
29日は前日に参加してくれたお子さんがまた回りたいと来てくれました。
普段ならうるさいと怒られそうですが、今日は堂々と拍子木打って歩くことが出来るので
非日常感満載ですよね。
寒い中ご苦労様でした。
来年はいよいよマスクの無い世界がやってくるといいですね。
来年も松丘町内会の活動にご注目ください。
2022年12月11日 モルックイベント in 桜みんなの公園 を開催しました。
モルックはフィンランド発祥のオリンピック競技になるかもしれないスポーツです。
子どもからお年寄りまで誰でも楽しめるスポーツで
ルールも簡単。
・番号の書いてある木の棒を モルックと言う木の棒を投げて倒します。
・複数倒れれば倒れた本数、一本だけならその書いてある数が点数になります。
・何回か投げて50点ピッタリを目指す。
・50点を超えたら25点に戻る。
・個人戦でもチーム対抗でもできます。
以上です。
簡単でしょ?
当日は日本モルック協会のお二方に来てもらい教えてもらいました。
その様子を動画にまとめたのでご覧ください。
2022年11月20日 マンホールトイレ訓練 in 桜みんなの公園 を実施しました。
ここのマンホールトイレは旧式で、和式用の長方形です。
(洋式便座を乗せて使えるようにしてあります)
松丘町会・桜町会の共催で、毎年この訓練を開催していますが、
公園の砂で覆われたマンホールを見つけることから…
まずは、隙間から入り込み、積もり積もった一年分の砂をスコップで掻き出します。
同時に、手漕ぎ井戸からマンホールに地下水(飲めません)を流して溜めていきます。
マンホールトイレは5基設置できます。
マンホールの上に便座を組み立てて乗せ、最後にテントを設置します。
近隣住民の方も徐々に増えて、マンホールトイレ設営を一緒に体験していかれました。
下水道本管に近いところで堰き止め、井戸水を溜めています。
堰き止めている弁を持ち上げると、溜めた水と共に汚物が流れる仕組みです。
小さいお子さん連れの方もいらっしゃいました。
マンホールが開いたところを興味津々で覗いています。
家屋が損傷するほどの大地震が起きると、目に見えない敷地内や建物内の下水道管も壊れている可能性があります。
そのまま下水を流すと、漏れたり逆流することが考えられるため、
耐震化された下水道本管に直結したマンホールトイレ以外に下水を流してはいけなくなります。
ご自宅では、便座にビニール袋をかぶせて用を足し、後日のゴミ回収に出すことになります。
日頃から万が一の時のことをイメージして、食料だけでなく「これが多めにあるといいな」と思えるものを備えておくようにしましょう!
上町地区で作った「在宅避難のすすめ」リーフレットも大変参考になります。
サミットストア桜店に置かせてもらっていますが、
このホームページにも掲載していますので、ぜひご一読ください!
2022年11月12日 古着・古布回収 を実施しました。
上町地区の6町会合同で行っているリサイクル事業で 何か所か回収場所が設けられています。
今回、各回収場所を回ってみました。
まず 上町町会の担当する「天祖神社」
世田谷二丁目町会の「世田谷二丁目ふれあい公園」
こんな大きなぬいぐるみもありました。
世田谷東町会の「せたがやみどり公園」
桜町会の「桜会館」
弦巻町会の「弦巻中学校」
そして 松丘町会が担当する 「佐藤ビル前」
松丘町会と弦巻町会が協力して担当する「JRA社宅2号棟北側」
これが松丘町会の回収物 2トントラック2台目でこの量です。
大収穫でした。ご協力ありがとうございました。
そして 今回 農大ホッケー部の皆さんがお手伝いに来てくれました。
来週試合があるそうです。お時間ある方は応援に行ってみてください。
【2022関東学生ホッケー冬季リーグ】
1部リーグ5位決定戦
11/23(水祝)13:30
大井ホッケー競技場
メインピッチ(北ピッチ)
☆農大vs早大
2022年11月5日 「ちびっこサッカー講習会」を実施しました。
スフィーダ世田谷FCの 川嶋コーチとGK石川選手が
近隣幼稚園・保育園の幼児さんに サッカーを教えてくれました。
スフィーダ世田谷FCは今年 なでしこリーグ1部で優勝 しています。
知ってました?世田谷区民が知らないのはもったいないですよ。
楽しそうな子ども達と石川選手の様子をご紹介します。
参加賞にお土産もいっぱい。
石川選手のサイン入り修了証付です。
写真掲載の許可を得ていますが、何か問題あればホームページ問い合わせにお知らせください。
2022年10月30日 「防災訓練 at オオクラ住宅公園」 を実施しました。
当日は秋晴れ、気持ちのいい天気の中、赤い消防車が映えていました。
今回、初お目見えは煙体験ハウス
(ここで問題1です。煙体験の煙 なぜか甘い匂いするのはなぜでしょうか?正解はこの記事の最後にあります。)
その発煙機械が こちら 予想以上に小さかった。
中は全く煙で見えません。あんなに小さいのに凄いパワーです。
そして、ジャッキで瓦礫を引き上げる訓練。
こんな小さいお子さんでも このジャッキさえあれば簡単に持ち上がります。
でも、そんなジャッキなんて家庭にはないよ~と思いますよね。
小さいサイズのジャッキなら車には必ず修理道具としてジャッキが入っています。
それでも 大きいサイズが必要な時…
松丘町会が防災協定を結んでいる ポルシェ、スバルにあります。
今回 スバル、ポルシェから 持ってきてもらいました。
瓦礫救出訓練
2人で人を抱える 手本をやってもらいました。
(ここで問題2です。この状態で移動するとき どういう向きで移動するのが正しいでしょうか?正解はこの記事の最後にあります。)
そして今回、同時開催のすみれ中央薬局による体内の糖分測定。
血糖値 気にしている人多いですよね。
この測定 A~E判定が出ます。
普段の食生活、運動習慣で決まり 朝何食べたかは関係ないそうです。
ちょっとドキドキです。
そして 消火訓練。狙うのは火元だそうです。
今回 来てくれたのは この消防車。
1トン車といって1トンの水を積んでいるんだそうです。
(ここで問題3です。1トンの水 最大出力で噴射すると何分でなくなるでしょうか?正解はこの記事の最後にあります。)
(ここで問題4です。世田谷で1軒屋で火災が発生すると何台の消防車が駆けつけるでしょうか?正解はこの記事の最後にあります。)
消防隊員が火災現場で着る防護服を着させてもらいました。
とにかく重い。着ると暑い。
夏は暑くて大変でしょうと聞くと、火災現場の方が暑いそうです。
そりゃそうか・・・
(ここで問題5です。その防護服とにかく丈夫で防火機能付きですが、似たようなものは一般でも売っているそうです。いくらくらいするでしょう?正解はこの記事の最後にあります。)
とにかく天気も良くて 充実した防災訓練でした。
次回は11月20日桜みんなの公園でマンホールトイレ訓練です。
是非 参加ください。
【正解】
問題1・・・ケーキの材料を使っているから
問題2・・・足を持つ人が先頭です。
問題3・・・1~2分。この消防車は狭い路地に入るタイプ、その後に大型の給水用の消防車と2台で小隊を組んで出動するそうです。
問題4・・・10~15台。周りに燃え移らないように全包囲網で消化するそうです。
問題5・・・10~15万円くらい。消防隊マニアだったら買いそうですね。
2022年10月21日 秋晴れの気持良い天気の中
すくすく保育園の年長園児たちと 近隣道路の 清掃活動を行いました。
最近は路上喫煙が禁止になったため 路上のたばこの吸い殻はだいぶ減りましたね。
でもよく見ると結構ゴミは落ちていました。
自分たちの住む街がきれいになるのって気持ちいいですね。
2022年10月23日 上町児童館の こどもまつり でした。
残念ながら スタッフと予約した子どもだけの参加でしたが
2年ぶりに行うことができました。
今年のテーマは 『こんにちワールド』!
松丘町会も協賛しています。
まだまだイベント開催に制限がかかっていますが
それぞれに『ワールド』にちなみ工夫をこらしたコーナーで 楽しく過ごせた一日でした。
来年は 制限なく開催が出来ることを祈ります。
2022年9月17日 子どもスタンプラリー を開催しました。
このイベントはコロナ禍で子どもたちのお祭りが中止になっていることから
松丘町会が独自のイベントとして開催しているものです。
松丘町会が防災協定をむすんでいる町会内の店舗を 皆さんに覚えてもらおうという意図でのお店巡りです。
120人を超す子ども達の参加のもと大盛況のイベントとなりました。
当日は松丘小PTA、桜小PTA、松パパの皆さんにご協力いただきました。
世田谷警察からも応援訪問をいただきました。
オークラランド駐車場で名前を書いて検温をして受付をするとスタンプ帳がもらえます。
それでは店舗巡りスタートです。
①オークラランドボーリング場
スタンプを押すとオークラランドからボーリング無料券がもらえたようですよ。
②サミット前(防災協定店舗ではありませんが、今回ご協力いただきました。)
ここではピルクル(乳飲料)がもらえました。
③オークラランド住宅公園
途中の歩道では 交通安全対策も実施しています。
④ポルシェ
➄スバル
⑥すみれ中央薬局
オークラランドに戻ると 賞品GET です。
簡単ですね。
もう覚えてもらえました?防災協定店舗。
地震等で困ったとき一時避難所として受け入れてもらえます。
しかもポルシェは最近耐震工事を終えたばかりでお勧めです。
ご協力いただいた皆さん、お疲れさまでした。
来年はお神輿を担げる子ども祭りができることを願います。
(ちなみに、、これまでの人類を襲った感染症で4年続いたことはないそうですよ(^^)/
写真掲載で問題があれば 下記にアドレスまでご連絡ください。
matsugaoka@matsugaoka.tokyo