イベント報告・予告/回覧板/情報提供/松丘町会たより/松丘マップ店舗情報
2024年12月27,28日に「防災パトロール」を実施しました。
今年は火事の件数が増えているそうです。
子ども達は
普段は夜の街中での大声はダメだよと言われていると思いますが
今日ばかりは 大きな声で 「火の用心!」と声を出しながら夜の街を歩くのです。
大人になって 「防災パトロール」したこと覚えていてくれたらいいな。
たくさんの子ども達に参加してもらいました。
世田谷警察の方も一緒に歩いて下さり、世田谷消防も激励に駆けつけてくだいました。
お疲れさまでした。
いよいよ2024年も終わりです。
今年は皆さんにとってどんな年でしたか?
来年も松丘町会にご協力よろしくお願いいたします。
皆様 良いお年をお迎えください。
2024年12月8日 モルック大会 を開催しました。
桜小学校遊び場委員会との共催で 桜小学校校庭をお借りして 13:30-16時で実施しました。
モルックは大人も子どもも楽しめる競技です。
ルールも簡単なので説明を聞けば すぐに試合を出来るようになります。
当日は青空の下 参加者25名 初めての方が多く「楽しかった~!」と感想をいただきました。
2024年11月4日 マンホールトイレ訓練 in 桜みんなの公園 を実施しました。
震災が起こった時 耐震対策の行われていない下水管は破損して使えなくなる可能があります。
そんな時 耐震対策をした配管に直結しているマンホールトイレだけは使える可能があります。
イベントの概要をご説明します。
公園には井戸があります。ここでくみ上げた水を配管に流します。
手前の丸いマンホールで水の流れを確認できます。
そのあとの四角いマンホールがトイレです。
丸い確認用のマンホールは単純に引き上げても開きません。
マンホールの一部がかみ合うようになっていて、回して引き上げる必要があります。
そしてこれがマンホールトイレ、ここに簡易テントを建てて使います。
簡易テントはトイレの裏に格納しています。
そしてある程度汚物が溜まったら こちらの弁を引き上げて汚物を流す仕組みです。
災害の際には誰が公園に来れるか分からないので、出来るだけ多くの方に体験して欲しいと思います。
参加者には簡易トイレをお土産として持ち帰ってもらいました。
毎年マンホールトイレ訓練をしているので是非参加ください。
2024年10月14日 防災フェスタ を開催しました。
オオクラ住宅公園に起震車、はしご車も来て一般来場者80名+農大生10名+町会スタッフ11名参加の賑やかな防災訓練になりました。
用意したレトルトカレーは120食。
倒れたピアノからのジャッキ上げで救出訓練を行いました。
倒れたのが実際の家具想定になるとリアリティーが増します。
はしご車の頂上は30m。新宿のビル街まで見れるそうです。
親子連れで賑わいました。
秋晴れの爽やかなイベント日和での開催となりました。
最後にはしご車の迫力動画を掲載します。
2024年10月11日~20日は地域安全運動です。
松丘町会ではオオクラランドバス停前に幟を出してアピールしています。
オレオレ詐欺などの詐欺被害の被害額が増えているそうです。
うっかりだまされ大事な財産を失わないよう、気を付けましょう。
2024年9月15日 松丘町会と地域協力者で組織される「松丘祭典委員会」主催の
子ども祭りが開催されました。
13日から祭壇のためのテントを建て 14日には祭壇つくりと御霊入式 15日が本番です。
御霊入れ とは
世田谷八幡の神様を祭壇に呼ぶ儀式です。
オークラランドや住宅公園といった関係者が見守る中 厳かな雰囲気で執り行われました。
御神輿にも神様が宿るようにお札を入れます。
そして こちらはオークラランド住宅公園内のお稲荷さんにお参り
なんと、 よく守り神とも言われる イモリが現れてくれました。
神様の化身かもしれません。なんかいい事ありそうな感じです。
そして いよいよ町会内を 子どもたちが神輿を担ぎ太鼓山車を引いて回ります。
今年も約80名の子どもたちが参加してくれました。
道順は こんな感じ。
さあ 出発です。
最大の難関が 世田谷通り
今回 世田谷警察の警察官が終始引率してくれました。
(この時期、各地のお祭りで引っ張りだこなのに ありがとうございました)
神輿と共に奉納箱を担いで歩きます。
ご奉納をいただいた方やその家の前で、
幸神が宿るよう願って神輿を上げ下げして揉み、
「わっしょいわっしょい」 と声をかけます。
今年も無事に 松丘子ども祭り を終えました。
たくさんの方にご協力 ご奉納 をいただきました。
ありがとうございました。
2024年9月24日 世田谷警察の激励訪問がありました。
9月21日~30日は交通安全運動す。
松丘町会では大蔵ランドバス停前でアピール活動をしています。
2024年8月22日 子ども祭り が開催されました。
松丘町会のブースは 竹とんぼ・ホタルんうちわ作りです。
連日酷暑がつついていましたが、この日はそう暑くならず 穏やかな曇り空でしたが、
11時雨にたたられ途中で中止となってしまいました。
でも、多くの方々に楽しんでもらえました。
2024年6月1日 古着古布回収を行いました。
毎年2回、衣替えの季節に近隣6町会合同で行っています。
松丘町会の担当回収所は 大蔵ランド駐車場北側、弦巻JRA社宅横です。
当日は松丘町会と提携している農大ホッケー部の皆さんがお手伝いに来てくれました。
このビニール袋は大量のゴミではありません。リサイクル品です。
現役体育会の選手たちですから荷物運搬も頼もしいものです。
古着を持ち込んでくれた方には 次回用のビニール袋をお渡ししています。
皆さん お疲れさまでした。
農大ホッケー部は関東大学1部リーグで活躍しています。
今度ホームページに試合情報や特集記事を書こうかと思っています。
2024年5月30日 はゴミゼロデーで 毎年恒例の地域の清掃活動を行いました。
松丘町会では毎年5月30日に地域清掃の活動をしています。
よく見かける地域の気になる場所を綺麗にすると気持ちいいものです。
少しの時間でしたが、こんなにごみ袋ができました。
参加された皆さん お疲れさまでした。
2024年3月22日
桜すくすく保育園の年長さんと 周辺の美化活動をしました。
元気に近隣を歩きゴミ拾いをする園児たち 微笑ましいですね。
大人になっても 生まれ育った世田谷を大事にしていって欲しいですね。
2024年3月16日 「子どもスタンプラリー」を実施しました。
子ども達と一緒に 松丘町会が防災協定をしている店舗を中心に回ってスタンプ集めたら お土産がもらえるイベントです。
お天気に恵まれ参加した子どもは達は100名あまり
付き添い保護者が約60名、スタッフ44名(内、農大生19)、すくすく保育園2名、グランダ5名、イクシモ2名、
起震車作業者2名、世田谷警察3名、総勢200名を越える賑やかなイベントになりました。
今回は「桜すくすく保育園」と「グランダ世田谷上町」が増えて8ヵ所を回ります。
「オークラランド住宅公園」で受付して 世田谷区の起震車もスタンプポイントです。
それでは一緒にポイントを回ってみましょう。
まず、「オークラボーリング場」
オークラランドから、ボーリングゲーム券を提供していただきました。
そして「サミットストア」
サミットからは差し入れのジュースも頂いています。
昨年から協定店舗に加わっていただいた「旭化成ホームズ(1階 イクシモ)」
途中の経路では、農大ホッケー部の皆さんが安全誘導係をしてくれています。
「グランダ世田谷上町」
災害時の高齢者2次避難所として世田谷区と協定を結んでいます。
入居者の方々がスタンプポイント係をやってくださいました。
「桜すくすく保育園」
そして「ポルシェ」
世田谷警察も子ども達のイベントを見守ってくさだいました。
そしてここにも農大ホッケー部の活躍が!
「東京スバル」
「すみれ中央薬局」
覚えていただけました?防災協定店舗。
たくさんの方にご協力いただき 大盛況でイベント終了しました。
2024.03.11 集合訓練を実施しました。
オークラランド住宅公園に9時に集り 近隣の情報交換をするだけですが、
互いに町の情報を知っておくことは大切です。
3.11の教訓を忘れてはいけない。
そんな町会のイベントです。
2024年1月17日9:00 集合訓練を実施しました。
2024年のスタートは能登半島地震で始まった年となりました。
被災後に雪が積もっているニュースを見るといたたまれなくなりますね。
亡くなった方々にお悔やみを申し上げます。
我々は震災の教訓を生かしていかなければなりません。
松丘町会では震災のへの警戒を忘れないように大きな震災記念の日に集合訓練を実施しています。
1月17日阪神淡路、3月11日東日本大震災、9月1日関東大震災
年3回 オークラランド住宅公園に9時に集合しています。
一般の会員の方の参加も可能です。
もしもの時のために 一度参加してみてください。
松丘町会では 震災時に一時避難する店舗・学校の提携を進めています。
もしもの時に協力して難局を乗り越える連携の輪を進めていきたいと思います。
今後とも町会活動にご理解とご協力をお願いします。
2023年12月28日、29日 18:30-19:30 防災パトロールを実施しました。
むさしの森珈琲前を起点に町内会内を 拍子木を叩きながら
子ども達の「火の用心」コールとともに巡回しました。
当日は警察、消防から応援訪問をいただきました。
参加すると お土産がもらえます。
毎年実施しています。一年の締めくくりに是非参加ください。
2023年11月19日、マンホールトイレ訓練を桜みんなの公園で実施しました。
大きな震災が起きた時、上水道下水道が寸断され、上水道だけでなく家庭のトイレが使えなくなります。
桜みんなの公園の簡易トイレは、下水管本管直結で一番使える可能性が高いトイレになります。
出来るだけ多くの方々にその使い方を知ってもらう訓練です。
毎年、11月のこの時期に実施しています。
今後、積極的にご参加ください。
↑ 併設された井戸からの水の流れを確認するマンホールです
↑ この上に、便座とテントを設置します
↑ ここで水の流れをせき止めます
し尿が溜まったら、仕切りを持ち上げて一気に流します
先日、町内会事務所で若々しい大学生の訪問を受けました。
ホームページに以下の問い合わせがあり、それに応えたものです。
法政大学文学部地理学科4年の細川真白と申します。
この度卒業研究にて、「地域コミュニティの持続可能性」というテーマで論文を作成しており、そちらの聞き取り調査を松丘町会にて行わせて頂きたいと考えております。
ホームページに記載されていない、過去の活動や行政・企業との協力等に関しましてもお伺いしたいのですが、ご助力頂くことは可能でしょうか。
会長、副会長とも快諾し、町会事務所で面談を行いました。
若い人の力になれるのって 嬉しいものですね。
いい卒論が書けることを願っています。
2023年11月11日 9-11時 古着古布回収を行いました。
毎年 春秋のこの衣替えの季節に近隣6町会が協力して
近隣住民の方々に古着古布の回収をお願いしてます。
毎回、沢山の古着・古布が集まります。
JRA住宅横は 弦巻町会と共同の回収所です。
あまりの量の多さに車で持ち込む方もたくさんいます。
そして2トントラックはあっという間に一杯になり、何往復もすることになります。
多くの方にご協力いただきました。
ありがとうございました。
次回は 2024年6月1日です。
2023年10月22日 モルック大会を開催しました。
モルックはお年寄りから子どもまで年齢問わず一緒に出来るという画期的な競技です。(本当に画期的だと思います)
ルールも簡単、競技の説明を聞いてから 誰でもすぐに試合が出来ます。
手前の枠内から数字の書いた棒を倒すだけです。
一本だけ倒れたらその数字、複数倒れたら倒れた本数が得点になります。
チームの合計点が50点ピッタリなるように得点を獲得していきます。
50点超えたら25点に戻るルールです。
参加者の年齢は様々。
モルック協会の方に説明を聞いて すぐに試合スタートです。
今回モルックイベントは2回目でしたが、今回も大盛り上がりでした。
何より秋晴れの中 外で体を動かすのは気持ちいい。
また開催するので是非参加ください。
参加した皆さん、お疲れ様でした。
(参加した皆さんに写真掲載の許可を取りました)
2023年9月21日~30日 秋の全国交通安全週間です。
松丘町会ではむさしの森珈琲の前 に横断幕を張ってアピールしています。
初日の9月21日は世田谷警察の激励訪問をうけました。
2023年9月16日は松丘子ども祭りを開催しました。
コロナ禍で中断して4年ぶりの開催になります。
松丘町会の神輿と山車を子ども達に担いでもらい町内を巡回するイベントです。
まずは前日の御魂入れ式。
世田谷八幡様の魂をお神輿、山車に宿る神聖な儀式です。
町内会の地域安全の思いを皆で祈願します。
そして16日当日。松丘町会では子どもたちが神様となって地域を巡回します。
地域内の休憩所で神輿を振って御祈願です。
そして最終到達地点は オークラランド住宅展示場
松丘町会と防災協力してもらっています。
4年振りの松丘子ども祭りでした。
やっとコロナ禍が明けてきたを実感するイベントとなりました。
2023年8月24日午前中 夏休み子ども大会in馬事公苑前のけやき広場
がコロナ禍後初、4年振りに開催されました。
出展者は各町会だけでなく各小学校PTA、青少年委員や警察消防署など地域の団体が協力して
夏休みの子ども達のために参加費無料のイベントブースを出展しました。
松丘町会は「代官ホタルン団扇作り&竹とんぼコーナー」です。
竹とんぼには行列ができ大盛況でした。
開始後の写真も多いので閑散としているように見えますが
その他のブースも大盛況でした。
これまでコロナ禍でイベント自粛が続きましたからね。
子どもたちにとっていい思い出になったらいいなぁ
2023年2月28日蛇崩川増強幹線整備事業の見学会がありました。
この事業は
平成25年の豪雨による浸水被害をふまえ
既設蛇崩川幹線の能力増強のための施設を 既設幹線沿いに整備するものです。
こういった事業は 長い時間をかけて目に触れないところで着々と進められています。
今回は 世田谷消防署脇の丸山公園から弦巻三丁目東公園までが貫通し、見学の運びとなりました。
春からは、蛇崩川から雨水を流し込む部分などの細かい工事を行い
丸山公園と弦巻三丁目東公園に地下深くに縦穴を堀り、シールド工法で横穴を堀り進めるそうです。
将来的には、目黒川まで繋げる計画です。
では、その全容をご覧ください。
地下35メートルの下水トンネルです。
こんなに深い穴が街の中にあるの知ってました?
これで降りるのかぁ~って感じですね。
そして将来は目黒川まで続く横穴。
いやぁ~地下にこんなものが、すごいですね。
でもこうやって災害に強い世田谷が作られているんですね。
2023年5月30日は「ごみゼロデー」で清掃活動をしました。
町内会役員で今日の活動を確認していると 予想していなかった強力な助っ人が登場しました。
農大ホッケー部の皆さんが助っ人で参加してくれました。
そして桜すくすく保育園の子ども達もごみゼロデーに合わせて清掃イベントをしているので合流です。
今度、街を歩いている時にちょっと気にしてみてください。
なかなか全部は出来ないのですが、綺麗になっているところがそこそこにありますよ。
そしてシルバー人材の方と園児さんが、互いに「お掃除してくれて、ありがとうございます」とご挨拶する場面。
みんなの街をみんなで綺麗にするって気持ちいいですね。
2023年1月21日 桜小学校で寒餅会イベントに参加してきました。
松丘町会の役員は 家庭科室での調理と 蒸籠を蒸すボイラー担当
でお手伝いしてきました。
ボイラー担当は毎年野田会長の任務で、特殊な機器なため誰でも出来るものではないようです。
コロナ禍で中止が続き、3年ぶりの開催となったため
運用ノウハウ継承の必要があり、参加者に説明をして来ました。
過去に他校に貸し出したところ、運用ノウハウがうまく伝わっておらず、
ボイラーが破損してしまったそうです。
3年ぶりの開催と言うことは3年生以下は学校での餅つきの経験がない事になります。
低学年はみんな興味津々です。
子供たちには 蒸籠で蒸したもち米が餅になる過程を説明していました。
各町会をはじめ多くの協力のもと 子供たちのために地域のイベントとして開催されている様子が分かると思います。
コロナ禍は続いていますが
やっとこれまでの日常を取り戻そうとするイベントが増えてきています。
今年はマスクの無い生活が戻ることを願います。
2022年12月28日、29日 歳末パトロールを実施しました。
28日は桜小、松丘小の子ども達の参加もあり子供17人、大人32人の参加。
初日は世田谷警察防犯係の方の訪問も受けました。
29日は前日に参加してくれたお子さんがまた回りたいと来てくれました。
普段ならうるさいと怒られそうですが、今日は堂々と拍子木打って歩くことが出来るので
非日常感満載ですよね。
寒い中ご苦労様でした。
来年はいよいよマスクの無い世界がやってくるといいですね。
来年も松丘町内会の活動にご注目ください。
2022年12月11日 モルックイベント in 桜みんなの公園 を開催しました。
モルックはフィンランド発祥のオリンピック競技になるかもしれないスポーツです。
子どもからお年寄りまで誰でも楽しめるスポーツで
ルールも簡単。
・番号の書いてある木の棒を モルックと言う木の棒を投げて倒します。
・複数倒れれば倒れた本数、一本だけならその書いてある数が点数になります。
・何回か投げて50点ピッタリを目指す。
・50点を超えたら25点に戻る。
・個人戦でもチーム対抗でもできます。
以上です。
簡単でしょ?
当日は日本モルック協会のお二方に来てもらい教えてもらいました。
その様子を動画にまとめたのでご覧ください。
2022年11月20日 マンホールトイレ訓練 in 桜みんなの公園 を実施しました。
ここのマンホールトイレは旧式で、和式用の長方形です。
(洋式便座を乗せて使えるようにしてあります)
松丘町会・桜町会の共催で、毎年この訓練を開催していますが、
公園の砂で覆われたマンホールを見つけることから…
まずは、隙間から入り込み、積もり積もった一年分の砂をスコップで掻き出します。
同時に、手漕ぎ井戸からマンホールに地下水(飲めません)を流して溜めていきます。
マンホールトイレは5基設置できます。
マンホールの上に便座を組み立てて乗せ、最後にテントを設置します。
近隣住民の方も徐々に増えて、マンホールトイレ設営を一緒に体験していかれました。
下水道本管に近いところで堰き止め、井戸水を溜めています。
堰き止めている弁を持ち上げると、溜めた水と共に汚物が流れる仕組みです。
小さいお子さん連れの方もいらっしゃいました。
マンホールが開いたところを興味津々で覗いています。
家屋が損傷するほどの大地震が起きると、目に見えない敷地内や建物内の下水道管も壊れている可能性があります。
そのまま下水を流すと、漏れたり逆流することが考えられるため、
耐震化された下水道本管に直結したマンホールトイレ以外に下水を流してはいけなくなります。
ご自宅では、便座にビニール袋をかぶせて用を足し、後日のゴミ回収に出すことになります。
日頃から万が一の時のことをイメージして、食料だけでなく「これが多めにあるといいな」と思えるものを備えておくようにしましょう!
上町地区で作った「在宅避難のすすめ」リーフレットも大変参考になります。
サミットストア桜店に置かせてもらっていますが、
このホームページにも掲載していますので、ぜひご一読ください!